dカード GOLDは年会費1万円以上のメリットあり!ドコモユーザーは持って損なし

特典は?年会費の元はとれる?dカードGOLD徹底解説

dカード GOLDは、11,000円(税込)の年会費の元が取れる可能性が高いお得なゴールドカードです。

ドコモ・ahamoユーザーだけに適用される特典がたくさんあり、特にドコモユーザーにとって持って損はない、おすすめのカードです。

どれか一つでも当てはまればOK!
年会費以上のメリットがある人

  • 年間100万円以上のクレジットカード決済がある人
  • NISAなど投資信託の積立をクレジットカードで決済したい人
  • ドコモのサービス(携帯・光・でんき)を利用している人
  • ahamoのポイ活オプションを利用している人
  • 旅行保険や空港ラウンジなど旅にまつわるサービスを充実させたい人

この記事ではdカード GOLDの基本情報はもちろん、口コミを交えたメリット・デメリット、申し込み方法について詳しく紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

    dカード GOLD

dカードゴールド
年会費11,000円(税込)
還元率1.0%~
国際ブランドVISA・Mastercard
特徴
  • ドコモケータイ、ドコモ光の利用料金1,000円(税抜)ごとに10%のポイント還元
  • 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用が無料に
  • 18歳以上の学生から申込可能
  • dカード GOLD会員数が2023年に1,000万人突破、ゴールドカード利用者数No.1*のカード
    *調査期間:2023年5月19日~5月22日、調査委託先:マクロミル
  • カード情報の裏面印字でセキュリティ面にも配慮
  • 環境に配慮したリサイクル素材を使用
  • 利用速報・利用制限通知が届く
キャンペーン
  • 入会&利用&対象の公共料金の支払いで合計最大11,000ポイントプレゼント
    進呈されるポイントはdポイント(期間・用途限定)

dカード GOLD

dカードゴールド
年会費11,000円(税込)
還元率1.0%~
国際ブランドVISA・Mastercard
特徴
  • ドコモケータイ、ドコモ光の利用料金1,000円(税抜)ごとに10%のポイント還元
  • 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用が無料に
  • 18歳以上の学生(高校生を除く)から申込可能
  • dカード GOLD会員数が2023年に1,000万人突破、ゴールドカード利用者数No.1*のカード
    *調査期間:2023年5月19日~5月22日、調査委託先:マクロミル
  • カード情報の裏面印字でセキュリティ面にも配慮
  • 環境に配慮したリサイクル素材を使用
  • 利用速報・利用制限通知が届く
キャンペーン
  • 入会&利用&対象の公共料金の支払いで合計最大11,000ポイントプレゼント
    進呈されるポイントはdポイント(期間・用途限定)

本記事はプロモーションを含みます。当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、売上の一部が運営者に還元されることがあります。なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。

\2024年11月25日に新登場/

下記のどれか当てはまる人は
dカード PLATINUMがおすすめ

ドコモユーザー
毎月10万円(年間120万円)以上のショッピング利用がある人
ドコモユーザー以外 (ahamo・irumoユーザーも含む)
年間200万円以上のカード利用がある人
年間120万円(毎月10万円)以上のショッピング利用があり、マネックス証券でクレカ積立をしたいと考えている人

【検証】dカード GOLDの年会費の元がとれるお得に使える人

dカードGOLD ポインコバージョン

dカード GOLDは下記の内容がクリアできれば、年会費の元を取ってお得に利用できることが、検証結果として浮かび上がりました。

検証結果

dカード GOLDは豊富な付帯サービスや補償が魅力の、人気のクレジットカードです。基本還元率は1.0%と高く、街中にある特約店を利用すればさらに多くのポイントを貯めることができます。

しかも、dカード GOLDには次の2つの特典があるため、ポイント還元やポイントクーポン券だけで11,000円の年会費が支払えてしまうケースが多々あります。年会費の負担を気にせずゴールドカードが持ててしまうというわけです。

  • ドコモケータイ・ahamoケータイ・ドコモ光の利用料金10%分のポイント還元
  • dカード GOLD年間利用特典

ここでは、年会費11,000円(税込)の元が取れるような使い方について、ケースごとに検証内容を解説していきます。

【ケース1】ドコモ契約の携帯電話を使っている

ここでは下記2パターンで年会費の損益分岐点を解説します。

  • ケータイ利用料だけをカード決済した場合
  • ケータイ利用料と日常の買い物の両方を決済した場合

ケータイ利用料だけをカード決済した場合

月10,000円のケータイ利用がある方なら、その他のカード利用がなくても元を取れます。

まずは本会員がドコモの携帯電話を利用しているケースです。この場合は「ドコモのケータイ10%ポイント還元」特典で月10,000円のケータイ利用料だけで年会費の元が取れる計算です。

10%ポイント還元は家族カード利用者も対象ですので、家族で10%還元の恩恵を受けることができれば年会費以上のメリットが難なく手に入りますね。

例:ドコモのケータイ利用料が月10,000円

利用金額獲得ポイント
ドコモのケータイ利用料月10,000円月1,000ポイント
その他のカード決済
獲得ポイントの合計月1,000ポイント(年間12,000ポイント

ケータイ利用料と日常の買い物の両方を決済した場合

ケータイ利用料が月10,000円未満でも、その他の買い物利用で比較的容易に元を取ることができます。

例えば、月に5,000円のケータイ利用料があるとしましょう。この場合、日常の買い物利用や公共料金の支払いが月に42,000円程度ある方なら年間11,040ポイントが得られ、年会費分がカバーできます。

例:ドコモのケータイ利用料(月5,000円)+その他のカード決済(月42,000円)

利用金額獲得ポイント
ドコモのケータイ利用料月5,000円月500ポイント
その他のカード決済月42,000円月420ポイント
獲得ポイントの合計月920ポイント(年間11,040ポイント

【ケース2】ahamo契約の携帯電話を使っている

ahamo大盛りプラン+ポイ活オプションの利用で、d払い・カード利用が月15,000円以上あれば元をとれます。

ahamoの場合は「大盛りプラン+ポイ活オプション」×「d払い」を駆使することでポイント還元率が上がり、元が取りやすくなります。

ahamoのポイ活オプションに申し込み、ahamoの利用料やd払いの支払いをdカード GOLDにすることで、d払いやdカード GOLDの還元率が+5%(最大4,000ポイントまで)になります。

  • dカード GOLDでの還元率:6%
  • d払いでの還元率:5.5%

その際ahamoの携帯電話番号を、dカード GOLDの利用携帯電話番号として登録することを忘れないようにしましょう。

なお「大盛りプラン+ポイ活オプション」のプラン以外の人は、「他社の携帯電話を使っている」とほぼ同じ内容で年会費の元が取れます。

例:ahamoの携帯電話利用+その他のカード決済(月62,000円)

利用金額獲得ポイント
ahamoのケータイ利用料月7,150円(税込)月71ポイント
その他のカード・d払い決済月15,000円月900ポイント
獲得ポイントの合計月971ポイント(年間11,652ポイント

【ケース3】他社の携帯電話を使っている(ドコモ、ahamo以外)

月83,000円程度のカード利用があれば、年会費の元を取れます。

ドコモやahamoの携帯電話を使っていない場合でも年間100万円以上、月83,000円程度(100万円÷12ヶ月=83,333円)のカード利用があれば、年会費の元は取れます。

ドコモ、ahamoの携帯電話以外の利用+年間100万円以上のカード利用

利用金額獲得ポイント
カード決済月90,000円(年間108万円)月900ポイント+10,000円分のクーポン券
獲得合計月900ポイント(年間10,800ポイント)+10,000円分のクーポン券=20,800円相当

dカード GOLDを持つメリット

dカード GOLDには以下の7つのメリットがあります。

メリット1. 基本還元率1%の高還元+dカード特約店でさらにポイントが貯まる!

dカードの特約店

(引用:dカード GOLD公式サイト「dポイントがさらにたまる dカード特約店」)

dカード GOLDの基本還元率は1.0%ですが、「dカード特約店」では、決済ポイントに加えてさらに特約店ポイントが貯まります。

「dカード特約店」の主要店舗と特約店ポイント

  • マツモトキヨシ:100円(税込)で2ポイント
  • メルカリ:200円(税込)につき3ポイント
  • ENEOS:200円(税込)で1ポイント
  • 高島屋:200円(税込)で1ポイント
  • 紀伊國屋書店:100円(税込)で1ポイント
  • タワーレコード:100円(税込)で1ポイント
  • スターバックス カード:100円(税込)で3ポイント(スターバックス カードへのオートチャージ、オンライン入金)
  • JAL:100円(税込)で1ポイント
  • JALパック:100円(税込)で1ポイント
  • JTB:1専用ナビダイヤルで申し込みをすると100円(税込)で2ポイント
  • オリックスレンタカー:100円(税込)で3ポイント

メリット2. 年間利用特典 利用額100万円で10,000円分のクーポンがもらえる

dカード GOLDの年間の利用金額によって、ドコモの各サービスで使える「クーポン券」をもらうことができます。

年間100万円以上の利用でクーポン10,000円分がもらえるので、メインカードをdカード GOLDにするなどして、年間100万円(税込)以上使えば、それだけでほぼ年会費分の元が取れるということです。

年間利用特典でこんなにお得に!

例えば、ドコモのスマホ利用料が月10,000円、その他のカード決済が月80,000円あったとすると、獲得ポイント(21,600ポイント)+年間利用特典(10,000円分のクーポン)。合計で31,600円相当も獲得できます。

年会費分を引いても年間20,600円分もお得になります。

dカードGOLD年間利用特典

メリット3. Amazonでポイントの二重取りができる

dカードのAmazonでの優待バナー
画像引用:d POINT CLUB公式

これはdカード GOLDだけではなくdカードすべてが対象です。

Amazonで合計5,000円(税込)以上の買い物をすると、いつでもAmazonポイント+1%のdポイントが貯まります

さらに毎週金・土曜日の「d曜日」にd払いで買い物をすると、最大4%還元になります。なおd曜日への参加はエントリーが必須です。

貯まったdポイントはAmazonの支払いにも使えるので、Amazonの買い物用として貯めることもできます。

メリット4. NISAなどのクレカ積立で最大1.1%還元

dカードはマネックス証券でクレカ積立ができる
画像引用:dカード積立|マネックス証券

マネックス証券でdカード GOLDを利用して投資信託を購入すると、毎月の積立額に対して最大1.1%のポイント還元があります。

一般的にクレカ積立のポイント還元率は、積立額が増えるほど還元率が下がるのですが、dカード GOLDはNISA口座に限り積立額が10万円だとしても1.1%の最大還元率が適用されるので、NISAの利用はポイ活にもつながります。

積立額NISA口座NISA以外
1,000〜5万円以下1.1%1.1%
5万円超〜7万円以下0.6%
7万円超〜10万円以下0.2%

メリット5. 最大1億円の海外旅行傷害保険

dカード GOLDには最大1億円の海外旅行傷害保険、最大5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯しています。

また航空機の遅延・欠航などによって宿泊や移動を余儀なくされた場合の「航空便遅延費用特約」は国内・海外両方で適用されます。

さらに、ロストバゲージで生活必需品の購入が必要になった場合など、旅行時の補償が充実しています。安心で快適な旅行がかないやすいでしょう。

海外・国内旅行保険の補償内容

海外国内
傷害死亡最大1億円5,000万円
傷害後遺障がい程度により400万~1億円程度により200~5,000万円
傷害・疾病治療費用
(一事故/一疾病の限度額)
300万円入院保険金:5,000円(日額)
通院保険金:3,000円(日額)
手術給付金:入院保険金日額の5倍または10倍
海外航空便
遅延費用特約
乗継遅延による、宿泊施設の客室料:3万円
交通費or旅行サービス取消料:1万円
食事代:5,000円(いずれか高い金額を定額で支払う。)
手荷物遅延:3万円
乗継遅延による宿泊・食事費用:2万円
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用:1万円
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用:2万円
出航遅延・欠航による食事費用:1万円

海外旅行の補償は自動付帯なので持っているだけで補償を受けられますが、dカード GOLDで旅行代金の支払いをしなかった場合は傷害死亡時5,000万円、傷害後遺障がい時200~5,000万円と、補償金額が異なるので注意しましょう。

一方で、国内旅行で旅行保険の補償を受けるには、dカード GOLDで旅行代金を支払うことが必須条件(利用付帯)となります。

メリット6. 国内主要空港・海外空港ラウンジの利用

空港ラウンジ

dカード GOLD会員なら本人は無料、同伴者も1,100円(税込)で空港ラウンジを利用できます。また家族カードに対しても、本会員と同様のサービスが適用されるため、家族カード1枚につき1人が無料で利用できます。

▼空港ラウンジの主要サービス

  • 無料のドリンクサービス(アルコールなど一部有料)
  • 無線LANの利用
  • 新聞や雑誌の閲覧
  • フライト情報の閲覧
    ※ラウンジごとに提供されるサービスが異なります。

▼必要なもの

  • dカード GOLD
  • 当日フライトの半券やeチケットお客様控など

▼利用できるラウンジ(一部)

  • 【北海道】
    • 新千歳空港 スーパーラウンジ/North Lounge
    • 函館空港 ビジネスラウンジ A Spring
    • 旭川空港 ラウンジ大雪(TAISETSU)
  • 【関東】
    • 成田国際空港 「IASS EXECUTIVE LOUNGE」
    • 羽田空港 エアポートラウンジ/SKY LOUNGE/SKY LOUNGE ANNEX/SKY LOUNGE SOUTH/POWER LOUNGE CENTRAL/POWER LOUNGE NORTH/POWER LOUNGE SOUTH
  • 【関西】
    • 伊丹空港 ビジネスラウンジ(ラウンジオーサカ)
    • 関西国際空港 カードメンバーズラウンジ 六甲(北ウイング)/金剛(南ウイング)/アネックス「六甲」(北ウィング)/エアロプラザラウンジ「NODOKA」(ターミナル近接商業施設)
    • 神戸空港 ラウンジ 神戸
  • 【九州・沖縄】
    • 新北九州空港 ラウンジ ひまわり
    • 福岡空港 ラウンジTIME/ノース ラウンジTIME インターナショナル
    • 大分空港 ラウンジ くにさき
    • 長崎空港ラウンジ ビジネスラウンジ アザレア
    • 熊本空港 ラウンジ「ASO」
    • 宮崎空港 ブーゲンラウンジ ひなた
    • 鹿児島空港 スカイラウンジ 菜の花
    • 那覇空港 ラウンジ 華 ~hana~
  • 【ハワイ】
    • ダニエル・K・イノウエ国際空港 IASS HAWAII LOUNGE

メリット7.家族カードが1枚無料で持てる

dカード GOLDは「本会員と生計を共にする満18歳以上の家族」であれば、1枚目は年会費無料、2枚目以降は年会費1,100円(税込)で3枚まで作ることができます。また家族カードの請求は本会員の口座からまとめて引き落としとなります。

本会員と家族カード会員の違いは、貯まったポイントを家族会員自身が利用できないことや「dカード GOLD年間ご利用額特典」の進呈対象ではないことです。

ただしその他の特典内容は本会員とほとんど変わらないので、年会費の負担を抑えてdカード GOLDの恩恵を受けることができます。

dカード GOLDの本会員と家族カードの違い

本会員家族カード
年会費11,000円(税込)1枚目:無料
2枚目以降:1,100円(税込)
ポイントの利用×
dカード GOLD
年間ご利用額特典
×
空港ラウンジの利用無料
(同伴者1人:1,100円(税込))
無料
(同伴者1人:1,100円(税込))
海外旅行保険
国内旅行保険
dポイントクラブご優待
(10%ポイント還元)
dカードケータイ補償

家族カード会員の利用額は「dカード GOLD年間ご利用額特典」の対象にはなりませんが、本会員の年間利用額に合算されます。

例えば4人家族でdカード GOLDを持つと想定して、「dカード GOLD年間ご利用額特典」がもらえる年間100万円以上を利用した場合で算出してみました。

この場合、年会費合計13,200円(税込)に対して、もらえる特典は10,800ポイント+10,000円分のクーポン券となり、合計20,800円相当を獲得できます。

家族4人の年会費を差し引いても7,600円分のお得。支払いに充当したり、買い物などで自由に使えます。

dカードGOLD家族カードの年間利用特典

家族カード作成時の年会費と獲得ポイントなどのシミュレーション

合計本会員家族1家族2家族3
年会費13,200円(税込)11,000円(税込)無料1,100円(税込)1,100円(税込)
利用額108万円月60,000円の利用
⇒600ポイント
月10,000円の利用
⇒100ポイント
月10,000円の利用
⇒100ポイント
月10,000円の利用
⇒100ポイント
年間獲得ポイント、特典10,800ポイント
+10,000円分
のクーポン券
7,200ポイント
+10,000円分
のクーポン券
1,200ポイント1,200ポイント1,200ポイント

またドコモの携帯電話を利用している場合には、1,000円(税抜)ごとに100ポイントと還元率が10%なので、獲得できるポイントはもっと多くなります。

dカード GOLDを持つデメリット

ポイント還元率が高かったり、得する特典も充実しているdカード GOLDですが、使う人によってはデメリットと感じて損をする人もいるかもしれません。

ここではdカード GOLDのデメリットを紹介します。あらかじめデメリットを理解したうえで入会を検討するといいでしょう。

デメリット1.ドコモユーザー以外にはメリットが少ない

そもそもdカード GOLDはドコモが提供するクレジットカードなので、ドコモユーザーが得しやすいカードです。

ドコモユーザーではない人は、dカード GOLDの「10%ポイント還元」「dカードケータイ補償」の特典が受けられません

そのためドコモ以外の携帯キャリアを使っている場合、クレジットカードの年間利用が100万円を超えないのであれば、dカード GOLDを持つメリットはないといっていいでしょう。

年会費がかからない「dカード」もポイント還元率は1%とdカード GOLDと変わらないので、「空港ラウンジの特典」や「dカード GOLD年間ご利用額特典」に魅力を感じない人は損をしてしまうかもしれません。

デメリット2.「10%ポイント還元」の特典が限定的

dカード GOLDの特徴である「ドコモのケータイ/『ドコモ光』の10%ポイント還元」のサービスは、ドコモの支払金額の全てに10%還元が適用されるわけではありません

対象となる支払いは「基本使用料」「通話料」「通信料」「付加機能使用料」「ドコモ光使用料」「ユニバーサルサービス料」「ドコモの月額課金サービス」で、端末の購入代金、分割支払金・分割払金、d払いなどに関してはポイントの対象外です。

またポイント還元の対象は1,000円(税抜)に対して10%なので、例えば2,999円の場合に999円はポイントの対象外となります。

デメリット3.年会費が高い

dカード GOLDの年会費は11,000円(税込)です。

年間100万円以上の利用がある人はドコモユーザーでなくても特典で年会費の元が取れるのでよいですが、100万円以下の人は使える付帯サービスがあるかを見極めたうえでカードの作成を検討した方がいいでしょう。

ドコモユーザー・ahamoユーザーにdカード GOLDがおすすめな3つの理由

ドコモユーザー・ahamoユーザーだけの特典

  • ドコモユーザー
    • 毎月のドコモケータイとドコモ光の利用料金10%分のポイント還元
    • ドコモユーザーの家族がいれば、家族カードでも10%分のポイント還元
    • ドコモの月額サービス(DAZN・ひかりTV・dマガジン など)で10%分のポイント還元
    • ドコモケータイの支払先に設定すればケータイ月額利用料が割引
    • 3年間、最大10万円のケータイ補償
  • ahamoユーザー
    • 「ahamo ポイ活」の「ポイ活オプション」に加入するとdカード・d払いで+5%
    • ボーナスパケット特典(+5GB/月
    • 3年間、最大10万円のケータイ補償

ここからはドコモユーザーとahamoユーザーだけの特典をもとに、dカード GOLDがおすすめな理由を詳しく紹介します。

ドコモユーザーユーザーなら10%ポイント還元!

ドコモユーザーユーザーにとって最大のメリットといえるのが、携帯電話やスマートフォン、ドコモのインターネットサービスである「ドコモ光」の利用代金などが10%ポイント還元されることです。

dカードGOLDの10%還元

(引用:dカード GOLD公式サイト「dカード GOLDのご紹介」)

ドコモユーザーは家族カードも携帯料金やドコモ光が還元率10%

ドコモの携帯料金やドコモ光の利用料1,000円(税抜)*ごとに、100ポイント(還元率10%)もらえます。(*端末代金、事務手数料など一部対象外あり)

例えば1ヶ月の携帯電話利用料が6,000円の場合、600ポイント(600円相当)が付与されます。年間にすると7,200ポイント(7,200円相当)です。これだけでかなりの節約になりますね。ドコモ光の契約もあれば、なおさらです。

また、ドコモユーザーの家族がいれば、家族カードでも10%分のポイント還元が適用されます。家族カード1枚目は年会費無料ですので、新たな負担なくより多くのポイントを貯めることができます。

1ヶ月の携帯電話利用料が6,000円の場合

還元率10%:毎月600ポイント(600円相当)付与
1年間にすると7,200ポイント(7,200円相当)が貯まる

貯まったポイントはケータイ料金の支払いに充てたり、機種変更や付属品の購入などに使うことも可能。

さらに、ドコモの月額サービス(DAZN・ひかりTV・dマガジン など)でも10%分のポイント還元を受けることができます。これらのサービスの支払いをdカード GOLDに統一すれば断然お得です。

ahamoユーザーはポイ活オプションに入ると+5%

ドコモの格安料金プランであるahamoを利用している場合は、ahamo大盛りプラン+ポイ活オプションの利用でd払いやdカード GOLDの還元率が+5%になります。

+5%になると

  • dカード GOLDでの還元率:6%
  • d払いでの還元率:5.5%

※最大4,000ポイントまで

ahamoの利用料金ではなく、日々の買い物利用などで還元率が上がるので効率よくポイントを貯めることができます。

ケータイ補償が3年間 最大10万円分

携帯電話がもしも「紛失」「盗難」「修理不能(水濡れ・全損など)」などになった場合、購入から3年以内であれば最大10万円を補償してもらえます。

ケータイ補償の充実度は携帯電話会社のドコモが発行するカードならでは。この特典を目当てにする方がとても多くいます。

補償されるのは、ドコモショップなどでdカード GOLDを利用して購入した場合で、基本的に購入したものと同一機種・同一カラーに限られてしまいますが、高額なスマートフォン端末の補償があると安心ですね。

年会費無料のdカードは購入から1年以内、最大1万円の補償であることと比べると、dカード GOLDの方が補償内容が充実しています。

ahamoにdカード GOLDを登録すると+5GBもらえる

ahamo×dカードGOLD

(引用:dカード GOLD公式サイト「ahamo×dカード GOLD」)

ahamoユーザーには特にボーナスパケット特典があります。ahamoの利用可能データ量(20GB)に加えて、5GBが増量されるという魅力的な特典です。

月額2,970円(税込)という安さで人気のahamo。データ量の増量は使い勝手の良さを上げるうえで見逃せません。

ahamo×dカード GOLDのボーナスパケット特典
月のデータ容量が20GB+5GBで、合計25GBになる

なお、dカード GOLDのこのような特典を受けるには、ahamoの契約電話番号とdカード GOLDの契約電話番号が同一である必要があるので、dカード GOLDの作成の際は気をつけておきましょう。

dカード GOLDの評判は?良い口コミと悪い口コミ

メリットがたくさんあるdカード GOLDですが、ネット上では「騙された」や「落とし穴」といった悪評が上げられることがあります。

そこで、dカード GOLDを使用したら本当にメリットを受けられるのかを調査しました。

dカード GOLDの良い口コミ

ドコモのサービスを利用しているなら損はない!

満足度 ★★★★★

【携帯のキャリア:ドコモ】

基本還元率こそ凡庸ですけど、スマホや自宅のネットなどドコモ経済圏を利用しているので実際の還元率はかなり高く、dカードゴールドの恩恵を存分に受けていると感じます。マツキヨやスタバも常用していますし、モールも普通に利用してます。使う人を選ぶカードだとは思いますが、自分のようにカードの特徴との親和性の高い人間には年会費にかかるコスト以上の価値があるので個人的には正直デメリットはないです。まだ利用したことはないのですがスマホが故障したときの補償まで付いてるのもかなり嬉しいです。

ざくざくポイントが貯まる

満足度 ★★★★★

【携帯のキャリア:ドコモ】

docomoのスマホを使用しているので、月額費用に対してdポイントがお得に付与されてざくざくポイントが貯まっていきます購入から3年間最大10万円のケータイ補償がついたり、主要空港ラウンジが無料で利用できたりサービスも充実しています。

家族でドコモを利用しているとポイントがかなり貯まりやすい

満足度 ★★★★★

【携帯のキャリア:ドコモ】

家族4人が全員ドコモユーザーなので、毎月の携帯料金をまとめて支払いをしているだけでも年会費以上のdポイントが貯まっています。また、貯まったポイントをそのままコンビニやマクドナルド、ガソリンスタンドなどでd払いで利用できたり、機種変代にも使えるので、やはりドコモユーザーだと非常に効率的だと感じました。

口コミを見てみると、ドコモサービスを利用するとポイントが貯まりやすいことや、3年間の携帯補償(10万円まで)があることに利用者は大きな恩恵を感じているようです。

dカード GOLDの悪い口コミ

電話対応がいまいちなことがある

満足度 ★★☆

【携帯のキャリア:ドコモ】

ポイントの使用先が限られてるので人によってはかなりイマイチです。デスクのサービスは最悪でチャット音声とたらい回し、オペレーターに繋がらないのコンボです。 自分は住所変更と口座変更で行き違いで引き落としの不備があったが1、2時間あっても問題の原因がわからないのはザラです。

他にもポイント還元率が高いカードがある

満足度 ★★☆

【携帯のキャリア:ドコモ】

光回線を引くときに、ゴールドカードにすると年会費がほぼポイントで返ってくるので契約した。せっかくなので色々な支払いに使っているが、ポイントを考えるともっと良いカードがたくさんある。また、d払いと連携させているが、d払いは対応していないことがちょくちょくあった

優待券に不満がある

満足度 ★★★

【携帯のキャリア:ドコモ】

ここ数年は優待券に不満がありました。10年くらい使用したと思います。100万以上使用で11000円の優待券、200万使用した時は22000円の優待券を貰いました。ただ年会費11000円払うので11000円の優待券は年会費が無料になるだけです。

dカード GOLDの悪い口コミとしては、電話対応が良くないことや、店舗によってはd払いが使えないこと基本還元率が普通であることがよく指摘されていました。

実際にドコモに電話をかけてみたところ、たしかに電話がつながりにくく10分も自動音声を聞きながら待つ必要がありました。

不正利用などの急ぎの時に対応が遅れてしまう可能性もあり、結構なデメリットといえるでしょう。

dカード GOLDの口コミまとめ

dカード GOLDには、電話対応が悪い・店舗によってはd払いが使えない・基本還元率が普通といったデメリットがありました。

d払いの問題は、事前に利用できる店舗を調べることで解決できるので、そこまでデメリットではないですが、電話対応については大きなデメリットです。

また、確かに基本還元率は一般的なゴールドカードと同じですが、還元率を10%まで上げることができるドコモ・ahamoユーザーにとってはポイントの貯めやすい素晴らしいカードとなるでしょう。

他社ゴールドカードとの比較

「他のゴールドカードを見てみたい」という方のために、おもなカードを比較表でご案内します。

カードごとに特徴が違うので、興味を持ったカードがあれば公式ページで具体的に確認してみるとよいでしょう。

dカード GOLD
Dカードゴールド券面
楽天
ゴールドカード
楽天ゴールドカードの券面画像
Orico Card
THE POINT
PREMIUM GOLD
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
三菱UFJカード
ゴールド
プレステージ
三菱UFJカード ゴールドプレステージ
JCBゴールド
JCBゴールド
三井住友カード
ゴールド
三井住友カード ゴールド
アメリカン・
エキスプレス・ゴールド・
プリファード・カード
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの券面画像
年会費11,000円2,200円1,986円11.000円11,000円11,000円39,600円
ポイント/還元率dポイント
/1.0%
楽天ポイント
/1.0%
オリコポイント
/1.0%
MUFGカード
グローバルポイント
/0.4%
Oki Dokiポイント
/0.5%
Vポイント
/0.5%
メンバーシップ・
リワード
/0.5~1.0%
国際ブランドvisaのロゴmasetercardロゴvisaのロゴmasetercardロゴJCBのロゴmasetercardロゴJCBのロゴvisaのロゴmasetercardロゴJCBのロゴアメリカンエキスプレスロゴJCBのロゴvisaのロゴmasetercardロゴアメリカンエキスプレスロゴ
利用可能なラウンジ
のある国内空港の数
32ヵ所33ヵ所32ヵ所33ヵ所32ヵ所28ヵ所
ダニエル・K・イノウエ
国際空港(ホノルル)
ラウンジサービスラウンジ・キー
(年会費無料、
利用は1回32米ドル)
プライオリティ・パス
(通常99米ドルの
年会費無料)
備考・家族カード1枚無料・ラウンジの無料利用は
年間2回まで
・仁川空港(韓国)も対象
・空港ラウンジ特典なし
・入会後6ヶ月間、
ポイント還元率が
2倍にアップ
・Web入会で
初年度年会費無料
・宿泊予約サービス「Relux」
5%割引
・全国の対象店舗の
レストランなどで20%OFF
・家族カード1枚無料
・インターネット入会で
初年度年会費無料
条件付きで翌年度の年会費が
4,400円(税込)まで割引される
・家族カード1枚無料
・対象レストランでの
所定コース2名以上の
注文で1名無料
・家族カード2枚無料

※価格はすべて税込です

dカード GOLDをさらにお得に使う方法

dポイントのポップ

ここではdカード GOLDでより多くのポイントを貯めるための方法を紹介します。

1.dカード GOLDの提示でポイントがもらえる

dポイントはカードの提示だけでもポイントが貯まります。

街中のdポイント加盟店でのお買い物の際に、カードを提示することで毎月のカード利用で貯まるポイントとは別に、100円(税込)につき1ポイント付与(店舗により異なる)されます。

ポイントをもらうには、dカード GOLDの裏面に記載されているdポイント番号のバーコードを提示してください。

2.「d払い」で利便性とポイント還元率が増す

「d払い」とは?

スマホで行うキャッシュレス決済のこと。お店でのバーコードやQRコードの提示や、お店から提示されるバーコードを読み取ることで支払いができる。 またドコモユーザーでなくても利用できる。

毎週金曜・土曜の「d曜日」はネットでの「d払い」で最大4%のポイント還元率になります。事前エントリーが必要なので、毎月忘れずにエントリーしておきましょう。

d払いが利用できる「街のお店」主要店舗リスト

  • ローソン
  • ファミリーマート
  • マツモトキヨシ
  • ウエルシア
  • トモズ
  • ビックカメラ
  • 高島屋
  • 東急ハンズ
  • 松屋
  • かっぱ寿司
  • 牛角

d払いが利用できる「サイト」主要店舗リスト

  • Amazon
  • メルカリ
  • ラクマ
  • ニッセンオンライン
  • ディノスオンラインショップ
  • ローチケ

このようにカードの使い方次第で、かなりお得になります。

3.ポイントモール経由のネットショッピングで最大10.5倍のポイント獲得

dカードポイントモール

(引用:dカード GOLD公式サイト「dカード ポイントモール」)

「dカード ポイントモール」を使うと、通常のネットショッピングよりもさらにお得に買い物ができます。ポイントを獲得する条件は、ポイントモールのサイトから、それぞれのネットショップのページへ行くdカード GOLDで支払う、ということだけです。

ポイントモールには352店舗あり、利用額に応じて1.5~10.5倍のポイントが付いたり、サービスの利用で150~1750ポイントが付いたりします。(2021年10月時点)

dカード ポイントモールのおもなショップとポイント

  • AOKI公式オンラインショップ:10.5倍
  • i LUMINE(アイルミネ):2倍
  • イトーヨーカドーネット通販:5.5倍
  • 楽天市場:1.5倍
  • Booking.com:4.5倍
  • ディノスオンラインショップ:1.5倍
  • 高島屋オンラインストア:3倍
  • 【コメ兵】宅配買取:200ポイント
  • クラブツーリズム 国内旅行:450ポイント
  • クラブツーリズム 海外旅行:450ポイント
  • 出前館【初回購入限定】:150ポイント
  • イトーヨーカドーネット通販:5.5倍

またポイントモールでは期間限定のクーポンコードが発行されているので、割引価格で購入できたり、さらにポイントが貯まったりします。

申し込み手順

dカード GOLDを申し込むには「ドコモショップ」「郵送」「オンライン」の3つの方法があります。どのような申し込み方法でもカード自体は郵送で届くので、手間や時間がかからないオンラインでの申し込みがおすすめです。

また申し込み方法に関わらず入会に必要なものは基本的に違いはありませんが、オンライン申し込みの場合のみ「dアカウント」が必要です。「dアカウント」はメールアドレスや基本情報の登録で簡単に作ることができます。

入会に必要なもの
  • 支払いに指定する口座情報を確認できるもの(キャッシュカード、口座通帳など)
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 勤務先情報(勤務先社名・住所・電話番号など)
  • dアカウント(オンライン申し込みの場合)
dアカウントとは?

スマートフォンやパソコンなどでdポイントやdアカウント対応のサービス(「d払い」など)を利用するときに、本人確認のために必要なIDです。ドコモの携帯電話などをもっていなくても、誰でも無料で作れます。

オンラインでの申し込み方法

オンライン申し込みはスマホやパソコンがあれば、いつでも簡単に手続きができるので、サイト内の申し込み画面に進んで手続きを進めていきましょう。基本的な流れは次のとおりです。

オンライン申し込みの流れ

  1. 入会申し込み
  2. 受付メールを受信(最短5分)
  3. 入会審査
  4. カード到着(最短5日)

オンライン申し込みのメリット

入会キャンペーンなどを実施している場合、ポイントがもらえるのはオンライン申し込み限定というケースもあるので、カード作成の際はオンライン申し込みが良いでしょう。

申し込みをしてから最短5分で審査完了。その後、5日程度でカードが手元に届きます。

オンライン申し込みのメリット
  • オンライン申し込み限定の特典が受けられる
  • 24時間いつでも申し込みができる
  • 時間がかからない
  • 無駄な勧誘を受けなくて済む

一方で、ドコモショップなどでの申し込みの場合はカードの利用に関する詳しい内容を直接質問できるというメリットもあるので、自分に合った申し込み方法を選んでみてくださいね。

ドコモショップでの申し込み方法

ドコモショップの外観

dカード GOLDはドコモショップのような店舗での申し込みも可能です。

また事前の来店予約もできるので、訪れる予定のお店を見つけて予約をしておくとスムーズに手続きが行えるかもしれません。また申し込みの際に必要なものを忘れずに持って行くようにしましょう。

ただし平日夜や土日などは比較的混み合うことが多く、携帯電話の手続きや修理などで利用する人もいるため、待ち時間が長くなってしまうこともあります。また、他のサービスの勧誘を受ける可能性もあるので、時間をかけたくなかったり、勧誘をうまく断れなかったりするような人は、オンラインでの申し込みの方がいいでしょう。

郵送での申し込み方法

オンラインでの申し込みが不安だったり、近くにドコモショップの店舗がなかったりする場合は、郵送での申し込みも可能です。また郵送で申し込む場合は本人確認書類などのコピーが必要です。

郵送の場合、電話やサイトの「dカード GOLDの入会申込書の資料請求」から資料請求を行い、書類が届いたら必要事項を記入のうえ、返送しましょう。

基本情報のまとめ

dカード GOLDの基本情報や各種補償内容は下記のとおりです。

dカード GOLDの基本情報

年会費11,000円(税込)
入会条件満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること。個人名義で、本人名義の口座を支払口座として設定する必要がある。
国際ブランドVISA、Mastercard
電子マネー、キャッシュレス決済iD、VISAのタッチ決済、Mastercardコンタクトレス、d払い
発行スピード最短5日
利用限度額申し込み内容やクレジットカード・ローン全体の利用履歴によって変動
支払日締め日:毎月15日
引き落とし日:締め日の翌月10日
補償dカードケータイ補償、お買物あんしん保険、カードの紛失・盗難の補償
利用明細「カードご利用明細照会サービス」があり、dカードサイトまたはdカードアプリで確定分(15ヶ月分)と未確定分の明細書をいつでも確認・印刷できる。

dカード GOLDのポイント還元率と有効期限

還元率1.0%、100円(税込)につき1ポイント
有効期限通常48ヶ月
※キャンペーンやゲームで進呈されたポイントは、期間・用途が限定されることがある。(ただし期限が早いものから使われる)
獲得方法dカード GOLD、d払い、カード提示、ポイントGETチャレンジ
dポイント交換JALのマイル、スターバックス カード、ドトール バリューカード
交換レート
JALのマイル:1ポイント=0.5マイル(1口 5,000ポイントから)
スターバックス カード:1ポイント=1円(1口 3,000ポイントから)
ドトール バリューカード:1ポイント=1円(1口 3,000ポイントから)
管理アプリあり(dポイントクラブアプリ)
dポイントクラブの
会員ステージ
ドコモ回線継続利用期間や6ヶ月間のdポイント獲得数に応じて毎月決まる。ステージごとに割引やdポイント進呈など優待サービスが受けられる。
プラチナ:15年以上or10,000ポイント以上
4th:10年以上or3,000ポイント以上
3rd:8年以上or1,800ポイント以上
2nd:4年以上or600ポイント以上
1st:4年未満or600ポイント未満

人気店舗別獲得ポイントレート一覧

カテゴリー店舗名カード払いd払いdポイントカード、dカード提示
ネットショップAmazon100円(税込)で1ポイント
さらに、dカード ポイントモール経由で
ポイント1~5倍
100円につき1ポイント
楽天市場100円(税込)で1ポイント
さらに、dカード ポイントモール経由で
ポイント1.5倍
メルカリ【特約店】100円(税込)で1ポイント
さらに、200円(税込)で3ポイント
100円(税込)で1ポイント
ドコモオンラインショップ
【特約店】
100円(税込)で1ポイント
さらに、100円(税込)で1ポイント
コンビニセブン‐イレブン100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
ローソン100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント・0:00~15:59
200円(税抜)で1ポイント
・16:00~23:59
200円(税抜)で2ポイント
ファミリーマート100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
ミニストップ100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
デパート・
百貨店
高島屋【特約店】100円(税込)で1ポイント
さらに、200円(税込)で1ポイント
200円(税込)で1ポイント100円(税抜)で1ポイント
大丸100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
西武・そごう100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
カフェスターバックス100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
スターバックスカード
【特約店】
100円(税込)で1ポイント
さらに、100円(税込)で3ポイント
ドトールコーヒーショップ
【特約店】
100円(税込)で1ポイント
さらに、100円(税込)で3ポイント*
200円(税込)で1ポイント
エクセルシオール カフェ100円(税込)で1ポイント
さらに、100円(税込)で3ポイント*
200円(税込)で1ポイント
飲食店マクドナルド100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
モスバーガー100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント100円(税込)で1ポイント
ミスタードーナツ100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント100円(税込)で1ポイント
すき家100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
松屋100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
吉野家100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
ドラッグストアマツモトキヨシ
【特約店】
100円(税込)で1ポイント
さらに、100円(税込)で2ポイント
200円(税込)で1ポイント100円(税抜)で1ポイント
ウエルシア100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
ハックドラッグ100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
ココカラファイン100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント200円(税抜)で1ポイント
サンドラッグ100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント
ツルハドラッグ100円(税込)で1ポイント200円(税込)で1ポイント

*ドトール バリューカードへのクレジットチャージが対象

dカード GOLDの追加カード

ETCカード無料、家族カードにも追加可能。それぞれ1枚まで
家族カード1枚目年会費無料、2枚目以降は1,100円(税込)

dカード GOLDの旅行傷害保険

国内・海外担保項目本カード会員/家族カード会員同行家族*
国内旅行
傷害保険
傷害死亡保険金5,000万円補償なし
傷害後遺
障がい保険金
程度により200万円~5,000万円
入院保険金5,000円(日額)
通院保険金3,000円(日額)
手術給付金入院保険金日額の5倍または10倍
国内航空便
遅延費用特約
乗継遅延による宿泊
・食事費用
20,000円補償なし
手荷物遅延による衣類
・生活必需品購入費用
10,000円
手荷物紛失による衣類
・生活必需品購入費用
20,000円
出航遅延・欠航による
食事費用
10,000円
海外旅行
傷害保険
傷害死亡利用付帯:1億円
自動付帯:5,000万円
1,000万円
傷害後遺障がい利用付帯:400万円~1億円
自動付帯:200~5,000万円
程度により40万円~1,000万円
傷害・疾病治療費用
(一事故/一疾病の限度額)
300万円50万円
賠償責任
(一事故の限度額)
5,000万円1,000万円
携行品損害
(年間限度額)
最高50万円/盗難時30万円
(一事故あたりの自己負担額3,000円)
15万円
(一事故あたりの自己負担額3,000円)
救援者費用
(年間限度額)
500万円50万円
海外航空便
遅延費用特約
※いずれか高い金額
を定額で支払う
宿泊施設の客室料30,000円
交通費or旅行サービス
取消料
10,000円
食事代5,000円
手荷物遅延30,000円

※国内旅行保険は利用付帯なので旅行代金の支払いなどの条件があります。一方で海外旅行保険はカードの利用で一部補償金額が変わりますが、旅行代金の支払いがなくても補償されます(自動付帯)。
* dカード GOLD本人会員と生計を同一にする、配偶者、19歳未満で同居の親族、19歳未満で別居の未婚の子ども

dカード GOLDの発行元

発行会社株式会社NTTドコモ
所在地〒100-6150 東京都千代田区永田町2丁目11番1号 山王パークタワー
問い合わせdカード ゴールドデスク
・ドコモの携帯電話から
(局番なし)*9010(無料)
・一般電話などから
0120-700-360(無料)
受付時間午前10:00~午後8:00(年中無休)
※午後6:00~午後8:00については、一部受付できない業務あり。リボ払い・分割払い・キャッシングに関するオペレーターによる受付は午後6:00まで

dカード GOLDのよくある質問

ここではdカード GOLDにまつわる細かな疑問や質問について紹介します。

dカード GOLDの審査基準は高いですか?

dカード GOLDの入会条件には「18歳以上で、安定した継続収入がある方」と記載されています。これは審査が厳しいといわれているアメリカンエクスプレス系のクレジットカードも同じような入会条件になっているので、dカード GOLDが特別審査が厳しいということはないでしょう。

また、18歳以上で安定継続収入となると一般的には20代が300万円、30代が400万円、40代は500万円が目安となります。

dカード GOLDにかぎらず、クレジットカードの詳しい審査内容は公表されていませんが、基本的にクレジットカードヒストリー(クレヒス)、借金の有無や返済状況に関する信用情報などを調査しているといわれています。

dカード GOLDにETCカードは追加できますか?

dカード ETCカード

(引用:dカード GOLD公式サイト「dカード ETCカードのご紹介」)

dカード GOLDではETCカードを無料で発行でき、年会費もかかりません。また家族カードも同じく年会費無料でETCカードを追加することができます。ただしカード1枚につき1枚です。

ETCカードは申し込み後、2週間程度で郵送で届くので、利用する予定がある場合は早めに申し込み手続きを行っておきましょう。

dカード GOLDの家族カードについて詳しく教えてください。

dカード GOLDの家族カードについては以下のことを押さえておくといいでしょう。

dカード GOLDの家族カードで押さえておきたい内容

  • 入会条件は、生計を共にする満18歳以上(高校生は除く)の配偶者、子ども、両親
  • 家族カードは3枚まで作れる。1枚目は年会費無料、2、3枚目は年会費1,100円(税込)
  • 家族カード利用分の引き落としは本会員の口座から
  • 「dカード GOLD年間ご利用額特典」は本会員のみ進呈されるが、年間の累積利用額には、家族カード分も含まれる
  • 家族カード利用分もポイントが貯まり、還元率も同じ
  • ポイントを使えるのは本会員のみ
  • 空港ラウンジ、付帯保険などの条件は本会員と同じ

その他に、本会員と同居していなくても家族カードを作ることはできます。このように、安い年会費でゴールドカードが持てるのでdカード GOLDを作った際にはぜひ家族カードも検討してみてくださいね。

dカードとの違いは何ですか?

dカード GOLDはdカードの上位クラスのカードで、おもな違いは次のとおりです。空港ラウンジ、旅行保険が充実しているので、旅行好きな方や、dカード GOLDをメインカードとして検討している方は、1万円以上の年会費の元が取れる可能性が高いです。

dカード GOLDとdカードの比較表

クレジットカードdカード GOLD
dカード GOLD
dカード
dカードの券面画像
年会費11,000円(税込)永年無料
国際ブランドMastercard、VISAMastercard、VISA
電子マネーiDiD
家族カード3枚まで作成可能(1枚目年会費無料、2枚目以降は年会費1,100円(税込))2枚まで作成可能(無料)
ETCカード無料初年度無料
(2年目以降はETCカードの利用がなければ、年会費550円(税込)がかかる)
空港ラウンジ×
国内旅行保険△(旅行出発日時点で29歳以下の会員が対象)
海外旅行保険△(旅行出発日時点で29歳以下の会員が対象)
還元率1.0%1.0%
年間利用料による特典「dカード GOLD年間ご利用額特典」
年間100万円以上で、11,000円、年間200万円以上で22,000円相当のクーポン券進呈
×
dカードケータイ補償最大10万円補償最大1万円補償
お買物あんしん保険年間300万円まで年間100万円まで
公式サイト公式サイト公式サイト

dカードからdカード GOLDにアップグレードしたいです。

アップグレードのお申込み」から申し込みできます。

dカード GOLDへの新規入会に比べると、もらえるポイントはやや減りますが、dカード GOLDへのアップグレードでも入会特典はもらえます

そのため、dカードを一度退会して再度dカード GOLDへ入会するよりも、dカード GOLDへのアップグレードを申し込んだ方が手間も時間もかからず済みます。

dカードからdカード GOLDへアップグレードした場合、新たにカードが発行されるため、カード番号が新しくなります。そのため、dカードを公共料金の支払いなどに設定している場合は、自身で登録内容の変更などを行う必要があるので注意しましょう。

またdカードからdカード GOLDへの変更の手続き期間中は、dカードをポイントカードとして利用することができません。そのため手続き期間中にポイントを貯めたり使ったりする際は、dポイントカードが必要です。

「お買物あんしん保険」とは何ですか?

dカード GOLDの特典の「お買物あんしん保険」は、カードで購入した商品が万が一損害を被った場合に年間300万円まで補償してくれるものです。また購入日から90日以内(配送の場合は到着日から起算)のものに限られます。

対象外の商品(不動産、自動車、眼鏡、宿泊券、食料品など)もあるので、利用する際は確認が必要です。

dカード GOLDの再発行はできますか?

dカード GOLDの場合は、再発行手数料はかかりません。dカード ゴールドデスクへ連絡をして再発行手続きを行ってください。

なお、カードを再発行しても暗証番号は変わらず使用でき、ETCカードもそのまま利用できます。

ただし紛失・盗難などのケースでは、カードを作り直した際に、dカード番号、セキュリティコード、dポイントカード番号の変更があるので注意しましょう。

dカード GOLDを退会したいときは年会費はどうなりますか?

退会するタイミングによっては次年度の年会費がかかってしまう可能性もあります。そのため退会を検討している場合は早めにdカード ゴールドデスクへの問い合わせが必要です。

またdカード GOLDを退会の際には、dアカウントがあればポイントを失効せずに使えます。

dカード GOLDのまとめ

dカード GOLDはさまざまなポイント優待があるカードです。dカード特約店やd払いができる店舗は街中にあり、日常のお買い物でもポイントを貯めやすいでしょう。

特にドコモユーザー・ahamoユーザーにはメリットが多分にあり、断然お得です。メインカードとしてはもちろん、10%ポイント還元や携帯補償が活用できるので、サブカードとしての発行も賢明です。